H.I.M.『いつもおそばに音楽を』ブログ

ピアノを習う・教える上でのお悩みに寄り添います。

「嫌いな教科を勉強する理由は?」

こんにちは。

「いつもおそばに音楽を」

H.I.M.の萩本亜矢です。

 

2021年の県立高校入試の面接で、このような質問があったそうです。

 

「嫌いな教科を勉強する理由は?」

 

受験生たちの答えは、「社会に出てから役に立つから」とか、「嫌いな教科も勉強することで根性が鍛えられる」というようなものが多かったようですが、中には「わかりません」と答えた生徒もいたようです。

 

まず、この質問をした学校側の意図を想像してみましょう。

 

あなたが学校側の面接官だとしたら、どのような生徒が欲しいかを想像することは、ヒントの一つになるかもしれません。

 

  • 好きな教科も嫌いな教科も勉強する人
  • 好きな教科は頑張るが、嫌いな教科は頑張らない人
  • 好きな教科はほどほどにやり、嫌いな教科の方を頑張る人
  • 好きな教科も嫌いな教科も頑張らない人

 

 この中で、どの生徒を選びたいですか?

 

この質問で問われているのは、生徒がリベラルアーツ・アクティブラーニングの観点を持ち合わせているか”だと思います。

 

 

当教室のホームページにも、”リベラルアーツ教育を意識したレッスン”と謳っておりますが、ピアノのレッスンも、楽譜通りに指を動かすことだけでなく、曲が生まれた時代背景は歴史、音階・音価・拍子は数学、美しい音色は美術、というように複数の分野が関わり合うことで、演奏の幅を広げてくれると思っています。

 

学習指導要領では、1997年頃から各教科がバラバラに指導していては、これからの時代に必要な能力が育たないと考え、生きる力を育てるため、「自分の課題を自分で見つけ、自分で解する力」として、教科横断的・総合的な視点を育てる方向へシフトしています。

 

以上のことを踏まえると、面接の質問の模範解答は、「どの教科も関わり合っているので、無駄なものはない。嫌いな教科でも、興味を持って取り組みたい」でしょうね。

 

 当教室でも、「ピアノ教える」を通じて、「ピアノ学ぶ」を意識しています。

ピアノも勉強も、習得のためのプロセスは同じですよね。

 

どれだけ点が取れたかよりも、学ぶこと・習うことを本質的に理解すれば、自ずと結果はついてくると思います。