H.I.M.『いつもおそばに音楽を』ブログ

ピアノを習う・教える上でのお悩みに寄り添います。

「頭が良い」とは?

こんにちは。

「いつもおそばに音楽を」

H.I.M.の萩本亜矢です。

 

生徒・保護者向け記事です。

 

「頭が良い」とは、どういうことでしょうか?

 

テストで高得点が取れること?

世渡り上手なこと?

 

レッスンで使うノートには、「しつもんなど」を書く欄があります。

毎回びっしり書き込む子、真っ白な子、いつも「ありません」と書く子、さまざまです。

 

そこで思うのは、「頭が良い」要素の一つは、「質問できること」だと感じています。つまり、自分の課題を自分で見つけること、そして解決しようとすること。

 

ピアノを誰かにやらされているのではなく、自分の課題として捉えているならば、好奇心があり、どんなに小さなことでも疑問は無限に出てくるはずですよね。

 

「学力」=「生きる力」

 

学校で総合的な学習の時間が設けられた目的は、この「自ら課題を見つけ、自ら解決する力」を「学力」の一つとして捉え育てるためです。「学力」「生きる力」であり、国語や算数ができるだけいいの?ということです。「勉強があるからピアノは弾けませんでした」という子は、どんなに算数のテストで高得点でも、「学力」「生きる力」があるとは言い切れないのではないでしょうか。ピアノが弾けるようになりたくて、レッスンに通っているのですから。

 

「ピアノが弾けたらいいなぁ」と思ったら、「どうしたら弾けるようになるか?」と考える。でも、ピアノ教室に通うだけでは弾けなくて、さらに「どうしたら弾けるようになるか?」を考え続けることで弾けるようになります。それを続けていくと、弾けるだけでは満足できず、「よい音色を出すには?」などと探求心は枝葉を伸ばしていきます。

 

また、勉強や仕事でピアノに使える時間が少ない人は、「どうしたらピアノのための時間を作れるか?」を計画し実行することも大切です。(タイムマネージメント)

 

あなた(お子様)がピアノ教室に通うゴールは何ですか?

 

ピアノが弾ける素敵な人生が欲しいからですよね。

  

たとえば、「学校で伴奏が弾きたい」という目標があるのなら、「勉強が忙しくて」とか「部活で疲れていて」とか、練習できない理由を語っている間に、30秒でも楽譜を眺め、5分でも指を動かしましょう。その方が、あなたの夢に近づきます。

 

できない理由を並べるのは、時間の無駄です。

どうしたらできるかを考える。

 

やる気がなくても、とりあえず練習を始めさえすれば、終わった頃には楽しく弾いていますよ。

やる気があるから行動するのではなく、行動するからやる気が出るのです。

 

ピアノが弾きたい→弾けた!

テストでよい点が取りたい→取れた!

思いきり遊びたい→(やることをやったから罪悪感なく)遊べた!

 

 「頭が良い」とは、「人生を楽しむ」ことに繋がるのではないでしょうか。

 

 

ハーバード大学も、開成中学校も、音楽を含め、幅広い教養の必要性を感じているように見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

him-kisarazu.com